2019年 冬の鳥っこ

やっと再び冬にこぎつけました。2020年まであと少し!( ̄∇ ̄#)
(クリックで大きな画像がご覧いただけます)
12月上旬、割と積もりました。
12月ともなると本格的なワシのシーズン到来です。
彼らはロシア極東やカムチャツカ半島、サハリン北部などからやってきます。
全体的には5000羽前後、日本には1400~1700羽が冬にやってくるそうです。
数は減少傾向にあるといいます。
珍しくトンビに威嚇。
杉の木を飛び立ってから暫くすると結構なスピードで戻ってきました。
ウグイを捕まえてきたようです。
この小川原湖でのオオワシは魚を捕まえてるとこしか見たことがありません。
水鳥を襲うのも見たことないかなぁ。ただ飢えたり繁殖期などは小ジカや子ウサギも捕るのだそうです。
数年前まではワシを撮りに来るカメラマンは少なくて、いつも1人か友人とという感じでしたが、
最近は数人で同じワシを撮るということが多くなりました。
その所為か定番の場所で餌を食べることが少なくなってきました。この日は珍しく1人だったかな。
枝に止まるとすかさずオジロワシが餌を横取りに来ました!
「この魚は俺のだー!」 と叫んでいるのでしょうか。
漸く餌にありつけたと思ったら、再度オジロワシが襲ってきました。
まだまだ諦めきれないオジロワシ。
カラスと一緒にチャンスをうかがってます。
カラスを気にするあまり餌を落としてしまいました。それをすかさず拾いに急降下するオジロワシ。
せっかく捕まえた魚でしたが半分くらいは食べられたかな。
残りを食べられたのか、満足気に飛んでる気がするオジロワシ。
やってられないよ!ってな感じで飛び去るオオワシ。
撮り溜めてた写真を見るとワシばっか。
さあ、これからの独り野鳥倶楽部はそんなのばっかですよ(笑)
オオワシをあまり見かけなかったこの冬。
いいですね~
どの辺行けば見られるのだろうといつも不思議に思ってますよ。
でも野鳥の会のAさんは何回か基地のビーチ寄りで見たそうですが。
北海道にはハクトウワシも来てたんだそうです。
行ってみたいなぁデッカイ道!
今年こそはオジロワシとオオワシを撮りたいと思い調べていたらこのブログを見つけたのでコメントしました!
私も三沢に住んでいるのですが、小川原湖のどの場所でこのような写真を撮ることができるのでしょうか?初めてで何も分からなく申し訳ないのですが教えていただけたら幸いです、よろしくお願いします🙇♂️
なかなかお洒落なハンドルネームですね。
ヒントは・・・ワシのいる所にカメラマンありです!
雪が少ない時は三沢側であまり見かけません。
ただし彼らには翼とトンデモナイ視力がありますから、
いきなりこんなとこに!?って事もありますから要注意です。
以前三沢側で直ぐ目の前で水鳥を水面から持ち上げようとしてたオジロ夫妻に
オオワシがアタックしてきたなんてことがありました。
ま、上手く撮れませんでしたけどね。いつもの如く(笑)