fc2ブログ

2019年夏の鳥っこ

tori190601-001.jpg

独り野鳥倶楽部もようやく初夏って感じになりました。


(クリックで大きな画像がご覧いただけます)
 
 

 
tori190601-002.jpg

アカゲラ君。

tori190601-011.jpg

やたらと騒いでいたから、たぶん近くに巣があったんじゃないかな?

tori190601-010.jpg

こっちはアオゲラ。

tori190601-014.jpg

ここら辺では初夏にはたくさんの偽アカシヤが見られます。
群生している近くではミツバチの巣箱もあったりします。

tori190601-015.jpg

気持ちの良い青空にはノスリ。

tori190601-012.jpg

牧場で見かけたこれは何?

tori190601-016.jpg

ニホンリス。

tori190601-021.jpg

tori190601-022.jpg

割と近い距離でしたが珍しく逃げませんでした。

tori190601-027.jpg

場所を変えて・・・初夏の小川原湖。対岸には三沢米軍基地のタワーが見えてます。

tori190601-029.jpg

tori190601-030.jpg

夏冬関係なく常駐しちゃったコブハクチョウ。
外来生物ですが、どんどん数を増やしてます。

tori190601-033.jpg

大きなヌマエビ?を咥えたカワセミ。顔恐えぇぇぇ!

tori190601-036.jpg

かっ飛びカワセミ。

tori190601-037.jpg

ミサゴ。

tori190601-039.jpg

津軽の外ヶ浜に行ってみました。写真は平舘灯台。

tori190601-040.jpg

ダイヤホーンの霧笛
日本で初めて1903年(明治36年)から採用され、1986年まで使用されていました。
津軽海峡が濃霧や吹雪等で灯台の灯りが届かなくなった時に船舶に音を出して知らせるんだそうですよ。

tori190601-045.jpg

イソヒヨドリ。

tori190601-046.jpg

咥えてるのはフナムシっぽい。あれ嫌いなんだよね~。

tori190601-048.jpg

tori190601-049.jpg

遂にホシムクドリ撮ったかと喜んでたんですがイソヒヨドリのメスみたいです。
オスと比べると地味すぎるくらい地味。

tori190601-051.jpg

tori190601-052.jpg

たくさんの電信柱から海沿いの作業小屋に伸びるたくさんの電線。なんか面白いなぁ。
レンズ取り換えるの面倒で望遠で撮っちゃったのをやや後悔。

tori190601-055.jpg

青函トンネルを走って本州と北海道を結ぶ貨物列車。

tori190601-060.jpg

海岸線を飛ぶ鳥の群れ。

tori190601-062.jpg

その鳥の正体はアオバト。

tori190601-058.jpg

山を散策していると、どこか寂し気なオカリナの様な笛の様な声を聞いたことがありませんか?
その声の主がこのアオバトなんです。こちらでは夏鳥です。

tori190601-059.jpg

アオバトは普段はブナなどの森にいるんですが1日に何度か海の水を飲みに来るという不思議な鳩なんです。
なぜ海水を飲みに来るかはハッキリと分からないようです。

tori190601-064.jpg

天気が悪い時に来てしまったのでリベンジしなきゃですな。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2020-03-29 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 2 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
アカゲラなんてどこで見られるんですか?(笑

我が家のバードフィーダーには主にヒヨとスズメしか来ないんですが、ここ数日、シメが来てます。
2020-03-30 11:07 : JADE3(ばひゅっと) URL : 編集
Re: JADEさん
小さな林とか郊外の公園行けばアカゲラは割と見れますよ!
ピッ!ピッ!って声がそうです。ヒヨドリと同じ飛び方です。
2020-03-31 05:11 : ポン太 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる