春の思い出2019 津軽周遊

まさに五月晴れってやつですかね(* ̄▽ ̄*)
(クリックで大きな画像がご覧いただけます)
地球温暖化の所為なのか何なのか知りませんが、昔はゴールデンウィークにピッタリだった弘前の桜は、
最近はゴールデンウィーク前半にほぼほぼ終わってしまう感じです。
なのでどこか良い桜はないかと津軽路をプラプラと。
何気に立ち寄った 『桜林公園』 では桜が満開になってたのでビックリしました (;゚Д゚)
ここは弘前市百沢の岩木山の麓近くにある公園でして、広さは3.8ヘクタール、桜の木は1000本あるそうです。
1ヘクタールは約3000坪ですから約11500坪。これが東京ドームで換算すると、なんと!
0.8 個分 換算するんじゃなかったΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
例年、弘前公園の桜から10日後くらいが見頃だそうです。
直ぐ近くには世界一長い桜並木と言われるオオヤマザクラの並木道があります。
総延長は20kmにも及ぶんだそうです。こちらは殆ど終わりかけな感じでした。
お次に行ったところは、つがる市の・・・
あの高山稲荷神社。
この神社の最大の見所は千本鳥居。
古くなったり行き場のなくなったお狐さんや祠が、こちらの神社に引き取られているそうですが・・・
千本鳥居の手前に池のある龍神宮が祀られてるんですが、もしかしてそこが龍神の頭で千本鳥居が体?
そして最後はナニコレ珍百景など不思議なものを紹介するTV番組では何回か登場している・・・
遮光器土偶をドカン!と置いたJR五能線の木造(きづくり)駅。
この地区にある亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した超有名な遮光器土偶をモチーフにしてます。
愛称はシャコちゃん。夜には電車が来ると目がピカピカ光るそうです。
でも最近は子供が怖がるとかで自粛してるとか?
このくらい周れると満足のいくドライブって感じですな。
でもね、遅くとも去年の夏くらいまでには記事をアップしとけよって感じ?(笑)