2019年秋 城ヶ倉大橋から八甲田雪中行軍記念像へ

中野もみじ山→浄仙寺ときて、帰りの道すがら城ヶ倉大橋へ。
(クリックで大きな画像がご覧いただけます)
山を登ってる最中に擦れ違う車が多かったので覚悟はしてましたが、やはり城ヶ倉大橋は物凄い混雑でした。
でもそこは軽自動車、ちょっとした隙間を見つけてなんとか駐車しました。
天気は山に雲がかかり始めてくる感じでしたので急いで写真を撮らなきゃ!と思ってたのも束の間、
あっという間にお日様が雲に隠れてしまいました。
城ヶ倉大橋は長さ360m、1番高い所は122m。その高さから下を覗くと足がすくむ思いです。
橋の下を流れる城ヶ倉渓流は青森市を流れる堤川上流で強酸性で魚が棲むことは出来ない川だそうです。
さて次はどこ行こうかな?酸ヶ湯前は大混雑だろうし・・・
八甲田ロープウェイ乗り場の方へぐるっと迂回して帰ることにしました。
道路っ端にある小さな橋の小さな沢も綺麗です。
その小さな橋の反対側はまるで違う感じ。
この時期、八甲田のどの道を通っても感動の嵐。写真なんて撮らないで、ただただ見ていたい感じ。
車の窓を開けて走れば秋の匂いに満たされます。副産物で寒さに凍えた小さな虫も入ってきますが(笑)
銅像茶屋は新聞で見た通り締まっていました。理由は経営者の高齢化と施設の老朽化だそうです。
外のトイレまでも封鎖されているのでご利用の方はご注意を。
せめて青森市で冬でも使える綺麗なトイレくらいは設置して欲しいなぁ。
後藤伍長像。この銅像は後1ヶ月もしないうちに雪に閉ざされてしまいます。
いや本当にどこ走っても綺麗綺麗の連発。
この日は麓近くまで紅葉が広がっていました。