fc2ブログ

2022年5月の鳥っこ その4(里から海辺)

tori22-0507-057.jpg

5月は野鳥のハイシーズンなんですよね。
どこに行こうか迷ってしまう程、里にも海にも色々いるんです。
そんな中で道路っ端で出会った二ホンカモシカ。
 
 

 
tori22-0507-004_filtered.jpg

仏沼のチュウヒ

tori22-0507-071.jpg

ホウアカ。もう見たまんまのネーミング

tori22-0507-007.jpg

君は誰?タヒバリ?

tori22-0507-010.jpg

ムナグロ ♂

tori22-0507-020.jpg

ムナグロ♀

tori22-0507-019.jpg

と、ムナグロを見ていたら、いつの間にかチュウシャクサギも登場。

tori22-0507-018.jpg

tori22-0507-022.jpg

1枚だけ撮ったウズラシギ。ライファーかな?

ウズラシギ
全長21cm。アジア大陸最北部のツンドラ地帯で繁殖し、
冬期には東南アジア、ニューギニア、オーストラリアなどに渡って越冬する大旅行鳥です。
日本では秋・春に通過する旅鳥で、海岸の干潟、サンゴ礁の浅瀬にも立ち寄りますが、
むしろ池沼畔、水田の刈跡などでよく見られています。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0507-026.jpg

海に行きました。オオハム アビ 冬羽。ライファーです。
オオハムかと思ってたらアビだと教わりました)

翼を傷めているらしく飛べるのかな。夏羽が見たいですねぇ。

tori22-0507-028.jpg

アビ
全長63cm。ユーラシア大陸北部、北米大陸北部に分布・繁殖し、池沼畔、海岸など
水辺から近い草地に巣を造りますが、日本での繁殖例はありません。
冬鳥として渡来し、九州以北の海上で見ることができます。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0507-037.jpg

こちらもライファーのアカエリカイツブリ
いやライファーじゃないかな?以前、冬羽のを見て赤襟なのに白かったっと残念に思った記憶が。

tori22-0507-047.jpg

アカエリカイツブリ
全長47cm。日本では主に冬鳥として、内海、湾、河口、大きな湖沼などに飛来しますが、
北海道の湖沼で繁殖するものもいます。水上で生活することが多いカイツブリ類では、
羽毛がしっかりしていないために、体温を自分で保てないひなを温めるため背に乗せて泳ぎます。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0507-040.jpg

ここらでよく見るカンムリカイツブリや、オオハムなんかも背中にヒナを乗せるタイプですね。
なかなか珍しい鳥だそうです。

tori22-0507-053.jpg

メダイチドリとキョウジョシギ。

tori22-0507-055.jpg

メダイチドリって小さくて色が可愛いから好きです。

tori22-0507-061.jpg

キアシシギ

tori22-0507-063.jpg

キアシシギとキョウジョシギ。

tori22-0507-067.jpg

キョウジョシギの足にタグが付いていました。
そんな時は山科鳥類研究所にメールで写真を送れば良いなんて聞いてましたが、
HPを覗いてみると野鳥ど素人の自分にはあんまりお気軽に送れなさそうな気が (´-ω-`)

5月の鳥っこはまだまだ続く・・・。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

tag : キアシシギオオハムアカエリカイツブリ

2022-12-13 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる