fc2ブログ

南部地方えんぶり2019 (その2)

nanbu1902-072.jpg

いの一番に昭和をたっぷり感じる町中で繰り広げられる、南部地方えんぶり。
素朴さというか、どこか土臭さが心地良いえんぶりです。

(クリックで大きな画像がご覧いただけます)
 
 

 
nanbu1902-067.jpg

旧福地村の福田上えんぶり組です。
福地村は八戸のすぐ隣でありながら、名川町、南部町と合併し、南部町となりました。
因みに合併前の南部町は 『なんぶまち』 と読み、合併後は 『なんぶちょう』 と読み方が変わったんです。

nanbu1902-073.jpg

nanbu1902-074.jpg

これは松の舞かな。

nanbu1902-077.jpg

nanbu1902-079.jpg

打ち出の小槌を振って大黒舞。

nanbu1902-088.jpg

nanbu1902-092a.jpg

打ち出の小槌を振る度にシャン!シャン!シャン!と音がします。
それがまたちょうどリズムを取るように聞こえます。

nanbu1902-094.jpg

nanbu1902-096.jpg

福田上えんぶり組の隣でやっていた片瀬えんぶり組の子供たち。

nanbu1902-098.jpg

nanbu1902-099.jpg

地主の旦那様に鯛を献上するという内容の恵比寿舞。
どこか滑稽な感じの祝舞で、この恵比寿舞が魅力的な所は人気があるような気がしますね。

nanbu1902-107.jpg

片瀬の子供たちも元気良く舞っていました。
なかなか釣れない鯛に餌(餅なんですけど)を何度も撒いて、遂に大きな鯛が掛かったものの、
今度はなかなか釣り上がってこない。釣竿を引いて引いて、背中で担いでまた引いて・・・

nanbu1902-102.jpg


パキっ! と軽やかな音と共に事件発生!


nanbu1902-103.jpg

なんとまさかの釣竿骨折!Σ(゚Д゚)

nanbu1902-106.jpg

短くなった釣竿でしたが、このあと見事な鯛が無事に釣れました (= ̄▽ ̄=)V やったね。

nanbu1902-120.jpg

片瀬の太夫の摺り納め。

nanbu1902-126.jpg

えんぶりの太夫は格好良く見えますな。

nanbu1902-130.jpg

nanbu1902-131.jpg

畦留め(くろどめ)。大事な大事な田んぼから水が漏れないように呪文を唱え、一通りの摺りが終わります。

さてラストは南部芸能伝承館前の広場で一斉摺りです。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2019-05-21 : 青森県の話題 : コメント : 2 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
こんばんは!
つり竿が折れた良い瞬間を撮りましたね~!!!
ってか、ポン太さんってそういうの絶対見逃しませんよね(笑)
そこがいつも凄いです!!
福田上からの~、片岸でしょうか?
ポン太さんって、剣吉が好きだと思っていました☆
2019-05-22 21:36 : ピーナッツ☆ URL : 編集
Re: ピーナッツさん
偶々ですよ、偶々。
恵比寿舞の男の子が良い表情をくれました(≧∇≦)/
剣吉は好きですが他の所も魅力がありますよね~♪
2019-05-24 05:17 : ポン太 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる