fc2ブログ

2022年5月の鳥っこ その3(キョウジョシギ、キアシシギなど)

tori22-0505-052.jpg

八戸は海にも山にもいろんな野鳥が居ます。
地元の三沢よりも山が深かったり海には岩場があったりと自然が豊かな所があるんですよね。
ただそこに行くまでが車通りが多くてちょっと足が遠のいちゃうのかなぁ。
 
 

 
tori22-0505-004.jpg

先ずはこの間からよく立ち寄ってるチゴハヤブサが居る公園へ。

tori22-0505-002.jpg

tori22-0505-001.jpg

こっちはヒナかな?

tori22-0505-.jpg

ツグミも結構います。

tori22-0505-015.jpg

ウミネコの聖地、蕪島に来ました。
なんとなくですがウミネコの数が少ない気がします。

tori22-0505-007.jpg

蕪島近くの岩場ではキアシシギ

tori22-0505-008.jpg

キアシシギ
全長約25cm。シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、
冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡りをおこない越冬する。
日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、
秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。
九州や南西諸島では、越冬する個体もある。


tori22-0505-009.jpg

こちらのシギも実に1万kmもの距離を移動するのだそうです。千葉の谷津干潟には山科鳥類研究所が
足に標識を付けた2羽のキアシシギが12年連続で訪れているのだそうで、その合計距離は昨年までで
地球5.5周分にもなるのだとか。シギって凄いなぁ(゚Д゚;)

tori22-0505-012.jpg

コチドリ

tori22-0505-017_20221127184511cfc.jpg

初めて見たキョウジョシギ。ライファー!

tori22-0505-022.jpg

キョウジョシギ
全長22cm。シギの中では短い足(赤橙色)をしています。
全国で見られますが、本州中部より北でよく見られます。
たくさんいるシギの仲間の中でも、夏羽のときは白・黒・栗色のだんだら模様が、京の女が着る衣裳のような
派手な色彩をしているところから「京女(キョウジョ)」シギになったといいます。
冬羽は、他のシギのようにずっと地味になります。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0505-021.jpg

tori22-0505-027.jpg

tori22-0505-029.jpg

これだけ派手なシギなら見た甲斐があるってもんです。
良かったよ~地味な冬羽じゃなくて。

tori22-0505-030.jpg

さて、春の蕪島といえばウミネコは繁殖のためにたくさん集まってるのが常でしたが、
最近は島といえども陸続きの蕪島に天敵のキツネやネコが現れているのが問題らしく、
そのせいでウミネコが少ないのかな?

tori22-0505-032.jpg

そんなちょっと危なっかしい繁殖地でも頑張って巣作りしているウミネコたちです。

tori22-0505-031.jpg

tori22-0505-054.jpg

tori22-0505-039.jpg

もう既に卵を温めているウミネコも。

tori22-0505-046.jpg

誰の卵?

tori22-0505-043.jpg

ウミネコってちょっと目つきが怖いよね。

tori22-0505-049.jpg

怖そうな目つきのウミネコも夫婦では優しい目に変わるんですよね。我が家と大違い(´・ω・`)

tori22-0505-047a.jpg

tori22-0505-057.jpg

何だこのマンホールの蓋。キャモメ?イシツブテ?
なんて疑問を持ちながらも爆弾を食らいたくないので、そろそろ撤退します。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

tag : キョウジョシギチゴハヤブサキアシシギ

2022-11-28 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる