fc2ブログ

2022年4月の鳥っこ(その5)

tori22-0424-002.jpg

あっちゃこっちゃ行きました。先ずは八戸市民の森へ。
 
 
 
 

 
tori22-0424-006.jpg

やたら顔が黒いキセキレイ。

tori22-0424-001.jpg

ちょっと怒り気味のキジのパパ。

tori22-0429-005.jpg

これなんの花だったかなぁ。ヒトリシズカとか?

tori22-0429-006.jpg

緑色が被って見辛いけどアオジとホオアカかな。

tori22-0429-001.jpg

やっと出会えたイカル。

tori22-0429-003.jpg


tori22-0424-021.jpg

PCで目いっぱい拡大すると鼻のところにオレンジ色が確認できましたのでクロガモかと。

tori22-0424-022.jpg

こっちはスズガモの群れかなぁ。

tori22-0424-023.jpg

メダイチドリ?

メダイチドリ
全長:19cm。シロチドリより大きく、くちばしが太めで短い。
主に干潟に飛来。
雌夏羽は胸の赤味が淡い。小声でクリリッと鳴く。
まれなオオメダイチドリはやや大きく、足の色が淡い。
(日本野鳥の会 BIRD FUNより)


シロチドリより大きく・・・そのシロチドリがあやふやで(笑)
シギチと鳥屋さんから言われているシギとチドリ。なかなか見分けが難しいです。
特にシギに至ってはよほど特徴的なルックスじゃないと判別不能なのが多いです。

tori22-0424-025.jpg

たぶんハマシギ。

tori22-0424-027.jpg

tori22-0424-019.jpg

トウネン?

tori22-0424-014.jpg

今度は小川原湖に来ました。で、すぐそこにコムクドリ。

tori22-0424-012.jpg

ニュウナイスズメ ♂

tori22-0424-010.jpg

こちらは♀。

ニュウナイスズメ
全長14㎝。スズメよりほんの少し小型。
アジア大陸の温帯に分布・繁殖していて、北のものは冬に南へ移動します。
日本では本州中部以北の山地の林、北海道では平地の林、林縁で繁殖しています。
冬期は雪の降らない地方、主に西日本の、農耕地・水田などで採餌し、樹上をねぐらにしています。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0429-019.jpg

こちらは我が家に訪れてる普通のスズメ。色とほっぺの黒い模様が違うでしょ?

tori22-0429-013.jpg

ニュウナイスズメは春に小川原湖の三沢側にやってきて繁殖しているんですが、
日本野鳥の会だったか大学の研究だったか忘れましたが、繁殖のための巣箱をいくつも設置しています。
繁殖地は結構限定的なんですかね?

tori22-0429-016.jpg

tori22-0429-017.jpg

ママだけじゃなくパパも頑張って巣づくりしています。
ヒナが見れれば良いなぁ。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2022-11-02 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる