fc2ブログ

2022年4月の鳥っこ

tori22-0402-.jpg

はぁ~お盆終わったっちゅうーのに暑い日々。今日はちょっと涼しくなったけど。
4月の気温が懐かしい。
 
 

 
tori22-0402-006.jpg

しかし鳥の世界では変わった容姿の鳥が結構いますね。
こんなの今まで見たことありませんでした。ということでライファーです。

tori22-0402-005.jpg

ハシビロガモ
全長51㎝(オス)、43㎝(メス)。長いヘラ型のくちばしをしたカモの仲間。英名はshoveler。日本では冬鳥。
くちばしの側面には歯を思わせるくし状のものがあり、このくちばしを水面に付け、水を吸い込み、
水とともに入ってくる植物プランクトンなどを濾しとり、水を排出します。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0402-007.jpg

色合いは派手目で独特な嘴、忘れられないカモです。

tori22-0402-009.jpg

川岸に何羽もいました、オオジュリン ♂ 冬羽。
夏羽は真っ黒い顔に首に白い帯があります。

tori22-0402-014.jpg

1年ぶりのセイタカシギ。水深がちょっとあって長い脚が隠れてます。

tori22-0402-018.jpg

タカブシギ。日本では環境省により、レッドリストの絶滅危惧II類の指定を受けているそうです。
こちらでは群れで見ることが多いせいか、そんなに少ないんか?と思わされます。

tori22-0402-019.jpg

ツルシギ
全長32cm。冬羽は体の上面が淡い灰褐色、下面は白というシギ特有の地味な体色で、
夏羽は全体が黒くなります。くちばしが長く、足も長いので、鶴のように端整な姿をしているので
ツルシギの名です。 (サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori22-0402-017.jpg

このツルシギもライファーかな。夏羽の黒っぽい方が見てみたいっす。
ってか、シギって似たような色や模様の鳥が多いのでライファー感が薄い気が・・・。
やはりまだまだ野鳥ど素人なんでしょうね。派手目な鳥に目がいっちゃいます。
こちらも環境省のレッドリスト入りしてます。やはり干潟なんかの減少が響いているんでしょうね。

tori22-0402-023.jpg

最後にコガモ。このコガモの時折見える背中のエメラルドグリーンが綺麗です。

tori22-0402-021.jpg

3月にノートパソコン買ってブログを作ってるんですが、
未だに慣れないで写真編集やら何やらやるのが億劫になってます。
まだ4月だよ。どーすんの!(汗)
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2022-08-27 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 2 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
お久し振りです。
blog、お互い止まっていますね(苦笑)

ラインの私の記事、sakuraさんからのコメントと写真です。

http://code17.blog.fc2.com/blog-entry-2242.html
2022-09-01 19:49 : ピーナッツ URL : 編集
Re: ピーナッツさん
最近鳥ばっかだからねぇ(-。-)y-゜゜゜
2022-09-05 18:36 : ポン太 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる