2022年1月の鳥っこ (ベニマシコとワシ)

2022年が始まってから当ブログではやっとこさ謹賀新年となりました。
今年に入ってからは鳥撮りにしか行ってません(汗)
2022年の元旦はただただモサモサと雪が降りまして、初日の出も拝めずでした。
初詣もホワイトアウト気味な道を運転して・・・そんな遠くないから良かったけど。
次の日はすこぶる天気が良かったものの、対岸は雪が多すぎてワシ撮りには行けないので三沢側にて。
で、いつもの通り油断していて飛ばれちゃった。
いつも遠めのミコアイサ。
穏やかな天気だったので、ベニマシコが居るよと聞いてたので、ちょっと車を走らせて八戸の市川へ。
ベニマシコ
全長15cm。オスは赤く、メスは茶色をしています。日本では北海道と青森県の下北半島で繁殖、
平地の低木林やヤブのある草原に生息します。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
人間の女の子は綺麗に着飾ってますが、野鳥の世界では地味なのが多いですね。
後からの強風に羽がほわほわになったシジュウカラ。
オオワシはよく鳴きます。
飛ぶのを待ってたらいきなりの吹雪。しかもそんな時に飛んじゃって、しかもしかも樹で見えないって・・・。
なんか新年は地味に始まっちゃった感じ。
スポンサーサイト