2021年12月の鳥っこ その3 (三沢漁港のカモカモエブリバディ)

三沢漁港って言いながらの全然違う出だしなんですが、
露出の失敗写真をテキトーに無料ソフトで弄って遊んでたら、あ~ら不思議。写真が絵の様に!
え?そんなの簡単だって?(汗)
(写真はクリックしなくてもいいです)
天気があんまり良いとは言えなかったので色が出てませんが、つんつんヘアーのウミアイサ♂
こちらは♀。
ウミアイサ
全長59㎝(オス)、52㎝(メス)。
派手な色をして、カモのような体に、ウのような細いくちばしですが、カモの仲間です。
カモ類の中でもっぱら魚食なのはアイサ類のみです。
北半球北部の森林地帯に分布・繁殖していて、冬にはそれぞれの地方の温帯域へ渡り越冬します。
海に近い湖沼や河川、または湾内や港内などの静かな海上で見られることが多いようですが、
巣をつくるのは大木の樹洞です。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
なんと繁殖は森林とな!?しかも樹の穴に!北半球の北部ってロシアとかかな?
ビックリ顔のスズガモのオス。前々回の鳥っこシリーズではメスも撮っています。
スズガモ
全長46㎝。潜水採餌のカモ類。
ユーラシア大陸極北部、北米大陸の極北部のツンドラ地帯に分布・繁殖しており、
温帯域に渡って越冬します。日本では冬鳥。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
なかなか近くで撮れないホオジロガモ。近くで撮れたら説明文入れちゃおう。
ここにも居たんだのヒドリガモ。前回は蕪島近辺で撮りましたねぇ。
カンムリカイツブリ。冬は夏羽の様なゴージャスさはないですね。
ロン毛ド金髪なやんちゃな兄ちゃんが就職面接受けるのにスポーツ刈りにしてきたくらいの違いです。
最近しょっちゅう登場するクロガモくんたち。
目を瞑っててもピーピーって声がするので居るのが分かります。
やっぱ漁港だけでは1時間もたないので近場にお出かけ。
この樹のトンネル、奥に行ってみたいけど雪が凄そう。それだけじゃなく何も居なさそう。
そしていつもの小川原湖。
大好きなミコアイサ。ガッツリ傍で撮りたいんですが警戒心が強くて直ぐに飛んでっちゃいます。
久しぶりにマガモを見ました。
マガモ
全長59cm。
ユーラシア大陸北部の森林地帯に広く分布・繁殖しており、北アメリカ大陸にも広く生息しています。
日本では主に冬鳥で、池沼、湖、河川、海上などに生息しています。
本州の一部や北海道では繁殖するものもいます。
本種を飼育改良したものがアヒルで、ヨーロッパでもアジアでもマガモから作出されています。
本種の分布がユーラシア大陸では人の生活域とも重なっているので、飼育されたことも多い一方、
野生の個体は、ずっと人間から命を狙われ続けてきた歴史から、逃げ足が速くなりました。
日本では人の近くに寄ってくることが少ないカモの代表と言えそうです。
日本人の野生の鳥との付き合い方が、反映しているものと思われます。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
なるほどね~。だからミコアイサと同じくらい、いやそれ以上の距離で飛んじゃうのか。
人間の生活圏に1番近い所で生きているスズメもそうだって聞いたことがありますね。
光の角度かなんかで首が濃紺色に見えてしまう時があるのですが、今日はちゃんと緑色に撮れました。
あっちゃこっちゃ行けばもう何種類かのカモも撮れましたが、こんなもんで。
ところでこの足跡の主は誰?見てみたい。