紅葉巡り2021 (十和田湖遊覧船 その2)

思わず見とれてしまう錦に彩られた十和田湖の秋。
超満喫しております♪
(写真をクリックしても解像度が悪いかもです)
中山半島から中湖に入り、御倉半島の景観です。
五色岩の隣にある高さ220mの断崖の千丈幕は1,000丈もの巨大な幕に例えられたんだそうです。
十和田湖はカルデラ湖なんdねすが、それは正に噴火口だったことでもあり、
日本の歴史上最大の噴火を起こした十和田火山(十和田湖)はなんと今でも活火山なのです。
先程の千丈幕が霞んで見える。ああ、もう遊覧船乗り場に向ってるのかぁ。
着いちゃった。
あれ?休屋にこんなのあったかな?
ホテルの廃墟・・・?
ああっ!、こ、これはブロガーのfourdoorさんが写真に載せてた十和田淡水魚水族館跡じゃん!
こんなとこにあったのかぁ。
1998(平成10)年11月に閉館したらしいのですが、この水族館に行ってみたいと思ってたんです。
なぜか奥入瀬渓流の入り口辺りにあると勝手に思い込んでて探せなかったんです。
ネットで検索すれば良いだろうに、なぜかそうしなかった自分が不思議すぎ。
ってか、その当時ってまだダイヤルアップ接続とかで検索が大変だったのかな?
蔦のグラデーション綺麗だな。
しかし、23年でこんなに朽ちた感じになっちゃうんだなぁ。
休屋はホテルや食堂、売店の廃墟が点在しています。40件あったうちの1/3がそうなっているのだとか。
バブル景気の崩壊、震災等々で観光客が激減したのが一因らしいです。
景観を損ねると環境省が動いてはいるものの、所有者は撤去費用も捻出できないとかで話が進まず。
せっかくの綺麗な十和田湖ですからそこら辺はなんとか解決して欲しいのですが、
この水族館は残して欲しいと思うのは勝手かな。そのうち取り壊されちゃうんだろうな。
さあ急いで家に帰らないと!
愛娘が待ってるから(笑)
ということで、今年の記事のUPは本日で終了です。
暦では2ヶ月分追いつけませんでしたがまあまあ善戦した方かな。
それでは皆様良いお年をお迎え下さいませ。
ポン太
十和田湖遊覧船の旅、お疲れ様ですた♪
まるで遊覧船のガイドさんみたいな、ナイスな観光案内を有難う御座います☆
fourdoorさんがアップした「十和田淡水魚水族館跡」私も見つけられていないんですよね~。ちゃんと探してもないですが、これはちゃんと存在しているんでしょうか~(笑)
碧空の十和田湖レポート有難う御座います(*^^)v
そうそう、fourdoorさんブログお休みするみたいです・・・
湖沿いだよ!そこら辺の景色も綺麗だし。
fourdoorさん、なんで?まあ長く続けてると疲れてくるってのもあるしね~