紅葉巡り2021 (黒石市 黒森山浄仙寺)

紅葉の八甲田を越えて城ヶ倉大橋まで来たら、ここに寄らないという選択肢はありません。
(写真をクリックしても変わり映えしません)
紅葉と言うのはなかなかドンピシャで良い感じの時に行けるわけでもないですよね。
この日も紅葉具合は良さげでもお日様が雲に隠れ気味でパッとしませんでした。
やっぱりお日様は偉大だなぁ。
浄仙寺は、1824年に是空行者が開山したとされています。
本堂は明治40年に建立されていましたが、昭和19年に火災で焼失し、
昭和41年に再建されたものなんだそうです。
なんか、どこ行ってもいつでも同じような撮り方しかしてないのには気が付いてるんだけど、
それに気が付くのは写真編集の時くらい。しかも何ヶ月も経ってから( ̄∇ ̄#)
いつもRAW+JPEGで撮ってても、持ってるRAW現像ソフトが使えない状態なので、ちょっと困ってます。
テキトーにぱらぱら撮ってるから後で現像できないと思った色になってない事が多いんです。
現場できちんと設定してJPEGで完結させる人は凄いなぁと。
松楓亭という休憩所?がありましてコーヒーとドーナツが提供されるんだそうです。
未だに入ったことないですけど。
山門の外にもお地蔵さんが建ち並んでます。
誰かが並べたモミジの葉っぱ。
写真を撮るお年寄りは霧吹きで花に水滴付けたり、紅葉した葉っぱを盛ったりと色々やりますな(笑)
不思議に人気が少ない浄仙寺ですが、ここから10分も走ると、
紅葉の時期は激混みスポットとなる中野もみじ山があります。どうしようかな・・・。