2021年9月の鳥っこ (津軽のアオバト)

アオバト・・・不思議な鳥だ。そんなに海が好きなら緑じゃなくて本当に青い鳩になれば良かったのに?
まあ嘴は水色でそれっぽいけど。
(写真をクリックしてもなぁ)
9月のとある日、八戸野鳥会の方々と津軽のアオバトポイントへ行ってきました。
案内されて行ってみると、以前自分で探し当てた場所だったのにはちょっと驚き! (@o@;)
対岸には下北半島が見えます。
ここのアオバトは地元のアオバトポイントととは違って人との距離が半分くらいの警戒感です。
アオバトの ”あるある写真” は波ザッパーン!のとこにいるってのが定番なんですが、
陸奥湾では荒波は殆ど期待できないんです。この写真の状態でも荒い方かな。
山に行くとオーアーオーアーオーみたいな感じで鳴いているアオバト。
蔦の菅沼かなんかに向ってる時に聞こえた時は誰かクマ除けに鳩笛みたいなの吹いてんのかな?
って最初は思ってたんだけどね。
翼に赤紫の色があるのがオスです。
ここのアオバトは警戒心が地元よりは薄いっぽいんですが、なにせ自分を含めて7、8人で行ったので、
警戒されてしまった様で、以前1人で行った時より降りてきませんでした。
なので海水をがぶ飲みする姿も捉えられずでした。
普段は森の中に居て海水を飲みに海にやってくるアオバト。
海水を飲んでとっとと森に帰るかと思いきや、海岸沿いの木にず~っと居ます。
いつ餌を食べてるんだろう?朝、山で食べてきたにしても夕方まで何も食べないなんてことはないだろうし。
地元では行く毎に見かけるけど、毎日海水を飲みに来てるんだろうか?
そんなに海水を飲んで血圧上がんないの?
ホント不思議な鳥だねぇ。でも色合いが南国チックで良い感じ(笑)
この記事をUPする頃には既に南に下って行ってるかな。また来年だね。