fc2ブログ

2021年8月の鳥っこ (アオバト、トウネン、チュウシャクシギ)

tori21-0827-032.jpg

わざわざ津軽半島まで出かけなくても済むとなりゃ、そりゃ通います。
夏場は青い鳩ポッポを追いかけます!

(写真をクリックしても幸せにはなれません)
 
 

 
tori21-0827-002.jpg

現場に着いて松林を確認。居た居た♪

tori21-0827-024.jpg

ウミウ。アオバト飛ぶような飛ばない様な感じなのでぼけ~っと待ってると・・・

tori21-0827-004.jpg

アオバト御一行様はあっという間に目の前を通過。飛んでくる瞬間を逃しちゃった( ̄∇ ̄#)
鳩って結構スピード早いんですよね。伝書バトは平均速度71km/h、最高速度157㎞/hだそうです。
もしかしたら野生のアオバトはもっと早いかもしれませんね。

tori21-0827-006.jpg

そんでもって、わざわざ波がダッパンダッパンしてる所に降りたりします。

tori21-0827-008.jpg

やっぱオスは赤紫の羽の模様が綺麗ですね。

tori21-0827-009.jpg

朝9時頃にここに着いたのですが、もうその時は飛んでました。
普段は森林に棲んでるそうなので、早朝に飛んできてるんでしょうかね?

tori21-0827-011.jpg

ミサゴ・・・せっかく至近距離に飛んできてくれてたのに気付くのが遅れた。

tori21-0827-012.jpg

この間のなんちゃらシギなんでしょうか?(←八戸のMさんがなんて言ったか覚えてない)

tori21-0827-013.jpg

カモメの様な猛禽の様な、なんか分からないのがこちらに向って飛んできました。

tori21-0827-015.jpg

とりあえずカメラを向けていると・・・なんか嘴曲がってる!シギ?

tori21-0827-017.jpg

砂浜に降り立ちました。どうやらチュウシャクシギの様です。

tori21-0827-019.jpg

チュウシャクシギ
全長:42cm。ハト大で、くちばしは長く下を向く。
干潟、水田などの湿地や草地に飛来。飛ぶと背から腰が淡い。
ポイピピピピと大声で続けて鳴く。
(BIRD FUN (日本野鳥の会)より)


tori21-0827-020.jpg

砂地でよく分かりませんでしたが3羽いました。

tori21-0827-021.jpg

トウネンの群れが飛んできました。

tori21-0827-023.jpg

トウネンの名前の由来は、今年(当年)生まれたものの様に小さいからなのだとか。
このトウネンも、ユーラシア大陸の極北部のツンドラ地帯で繁殖して、
冬にはアジア南部やオーストラリア沿岸へ渡るという長~い旅するんです。凄いもんだ。

このシギチ(シギとチドリ)のシーズンって、ほんの数週間の様です。
夏鳥で来るというよりは長い旅の途中で日本に立ち寄ったという感じらしいですからねぇ。
そんな鳥が居るってことを教えて頂いた八戸のMさん、Sさんに感謝です。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2021-11-06 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる