fc2ブログ

2021年7月の鳥っこ (カンムリカイツブリのひな誕生)

tori21-0703-040.jpg

夏になると小川原湖や、その周辺の河川の河口付近では水鳥たちの繁殖が見られます。
今回はカンムリカイツブリを紹介いたします。

(写真をクリックすると拡大します)
 
 

 
tori21-0703-005.jpg

東北町のとある川で子育て中のカンムリカイツブリ
見に行った時には既に2羽のいて、親から元気に餌のワカサギを貰って食べていました。
(同じような絵ずらが続きます)

tori21-0703-008.jpg

2羽のが親鳥の翼から顔を出しています。

カンムリカイツブリ
全長56㎝。東北の湖沼で一部繁殖するが、多くは冬鳥として広い湖沼、河口、湾などに飛来。
日本では冬鳥として渡来していますが、およそ50年前に本州北部で繁殖が知られるようになりました。


環境省のレッドデータブックに載ってるらしく、希少な鳥なのだとは思いますが、
小川原湖では年がら年中見かけるポピュラーな水鳥です。

tori21-0703-009.jpg

こちらのカンムリカイツブリは4個の卵を産んだらしく残り2個はまだ孵化していません。
1日に1個ずつ産むので4日程かけて全部が卵から孵ります。
カモみたいにたくさん卵を産む鳥は全部産み終わってから抱き始めるので一斉にが孵るのだそうです。

tori21-0703-012.jpg

tori21-0703-016.jpg

お腹の下の卵がもぞもぞするのか頻繁に親鳥が立ち上がります。
その度に翼の下のが落ちちゃったりします。

tori21-0703-018.jpg

抱卵やに餌を獲ってくるのはオスメス交代でやっています。

tori21-0703-022.jpg

何度か立ち上がって卵を確認していた親鳥・・・おっ!遂にの嘴が卵から見えました!

tori21-0703-025.jpg

でもまた抱卵。

tori21-0703-030.jpg

tori21-0703-033.jpg

また立ち上がりました。雛が落ちそうなのを必死に堪えてます(笑)

tori21-0703-035.jpg

そして遂に3羽目の雛が誕生しました!

tori21-0703-036.jpg

首が長いのと目の前に赤いイボの様なものがあるのでカモやニワトリのヒヨコみたいな可愛さは・・・。
まあ前の記事のオオバンの雛(過去記事参照)よりは可愛い感じ。

tori21-0703-039.jpg

tori21-0703-041.jpg

絶滅危惧種と言われたカンムリカイツブリですが、こんな間近で子育てを見せてくれました。
そこら中に居るカルガモの方が寧ろ警戒心が強くて、なかなかこういう場面に出くわしません。
この辺りでは他に二番程のカンムリカイツブリが営巣していましたので、これからもっと賑やかになります。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

tag : 青森県野鳥カンムリカイツブリ

2021-10-11 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる