2021年6月の鳥っこ (幸せの赤い鳥2)

毎年恒例の十二湖アカショウビン行脚。
ここんとこ深浦観光ホテルに泊まってます。今年になって全室 Wi-Fi も完備されました。
露天風呂付温泉もあるんですよ。
(写真をクリックしても無駄です)
朝6時前なんですが車が何台も。田舎の朝は早いんです。
朝食は青森県民のド定番イギリストースト。
絶不調のアカショウビン。2時間半近く待ってやっとでご対面。オタマジャクシ咥えてます。
頭の後ろに白い模様があるこの子は昨年も見たな。
何回か水浴びしてました。
この後、なかなか姿を現さないので直ぐ近くのポイントを行ったり来たり。
鳴き声が聞こえても森の中だったり、移動した先ではさっきまで居たとか言われたり、
まるで出ないパチンコ状態。移動すればするほどドツボに嵌ってる気がする。
飛んでっちゃった。ピントは合ってないけど。
意を決して今まで1番良い結果が出ている池へ。昼までここに居て帰ろう。
ところがこっちの方が絶不調でした(大汗)
それだもん、いつもなら100万オーバーの大砲が立ち並ぶ池も全然人が居ません。
あとから関東が来たという若いご夫婦と一緒に3人で待って待って待って待って・・・。
そういえばこの時期、東京方面は緊急事態宣言がいったん解除になってましたけど、
それでもそっちから来たと聞くと多少はビビりが入りましたね。
この時点じゃ職場じゃまだそっち方面の人と会ってはいけない、行ってはいけないって感じですからねぇ。
待ってる途中で近くの木にキツツキが来たんですが、普段見るアカゲラよりはちょっと大き目です。
しかもお腹が赤っぽい・・・でも頭には赤いのがないのでオオアカゲラのメスでしょうかね。
アカショウビンは全然来なくなりました。
う~ん、モリアオガエルのオタマジャクシも未だそんなに落ちてこないですね。原因はこれかな?
すると、若いご夫妻の奥様が青森ヒバの枝の奥深くにアカショウビンを見つけました。
奥様ナイス!よく見つけられましたな♪
3人で様子を見ていると、なにかを捕まえている様です。
モリアオガエルやザリガニを捕まえた時みたいにペチペチ枝に打ち付けてます。
ま、まさかネズミ?
撮影してる時にはよく分からなかったんですが、鼻の尖り具合からしてモグラなんじゃないでしょうか?
(ニホンジネズミと言うモグラに似たネズミもいるそうですが)
アカショウビンは悪食だとは聞いていましたが、まさかモグラまで捕まえてしまうとは!Σ(゚Д゚)
これ食べられるんでしょうかね?飲み込むのにも苦労しそうですけど。
モグラを咥えたままどこかに飛び去って、それから30分後くらいに再び姿を現したアカショウビン。
あれ、食べちゃったのかなぁ?もし食べたのなら暫く餌は要らないですよね。
案の定、それからは全く姿を見せず・・・なんか直ぐ傍で葉っぱがカサカサと揺れてるので
何かと思ったら、ネズミ!もしかして森に棲むヒメネズミっていうやつなんでしょうか?
そうこうしていると十二湖のガイドの方がやってきました。
聞けば今は抱卵している個体が多いとのこと。そっかそれでなかなか姿が見れなかったのか。
もう1週間もすれば忙しなく雛のために餌を獲るアカショウビンが見られるだろうと。
2週続けて十二湖かぁ。昨年は2週続けて埼玉から車で来て車中泊だという強者が居ましたけどね。
体力と気力、おまけにガソリン代を払う財力がない身としてはちょっと無理かな。
そろそろ時間ですのでキセキレイを最後に見て帰路に着きました。
実はこのちょっと前、直ぐ目の前の倒木に一瞬だけ止まったんですけど、
あたふたしてるうちに飛び去っちゃいました。咄嗟に反応できなかった自分に地団駄踏んでました。
今回は残念ながらアカショウビンとの出会いは少なく至近距離での撮影も殆どなかったのですが、
モグラ?を捕まえたという貴重な場面に出会えたことを良しとしなければ。
日本キャニオン。
くるみの待つ我が家へ・・・。1日会わなかっただけで大歓迎してくれました(´∀`@)♪