fc2ブログ

20201年6月の鳥っこ (サンコウチョウとミサゴ)

tori21-0613-013.jpg

とにかく探しまくったサンコウチョウ。そして遂に・・・


(写真はクリックしない方が・・・)
 
 

 
tori21-0613-024.jpg

どこに行っても全く姿どころか鳴き声も聞こえないサンコウチョウ。
やっぱ前みたいに居る所を教えてもらわなきゃダメなんだろうか?
今日もダメかぁ・・・と諦め気分でコンビニのパンを車の中で食べてたら・・・

tori21-0613-010.jpg

ピヨ ピヨ ホイホイホイホイ♪   キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

遂に遂に自力で発見できた!

サンコウチョウ
全長45cm(オス)、17.5cm(メス)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしはコバルト色をしています。
日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。
さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、
三つの光、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、オスは30cmもの長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、
まるでまぼろしのよう。5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときは
すでにオスの尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


tori21-0613-015.jpg

口笛?で鳴き真似するとそれに応えてくれます。

tori21-0613-018.jpg

それにしても何か違和感があるサンコウチョウ・・・あ、尾が短い!メス?メスも鳴くの?
家に帰って調べてみるとオスでも尾の短いのは居ることは居るらしいのですが、
メスもオスと同じく鳴くらしいので、やっぱりこれはメスなのかなぁ。残念。

この後、口笛で鳴き真似すると向かいの山からも声が聞こえてきたりするんですが、
山の入り口には笹が生い茂って今にも ( ̄(エ) ̄) さんが出てきそうな感じ。
いくら耳を澄ましても、いくら目を凝らしても尾の長いオスの姿は発見できずでした。

tori21-0613-023.jpg

今うちのパソコンはRAW現像出来ないのでJPEGh画像を編集してるんですが今一つ納得できない感じ。
野鳥との出会いは一期一会。せっかく撮った写真なんだもん、もうちょっとどうにかしたいですね。
それにはパソコンを買い替えないと・・・だな。

tori21-0613-025.jpg

サンコウチョウが森の中に消えちゃったので、その足で小川原湖へ。おお、ミサゴがなんか捕まえてる。

tori21-0613-026.jpg

すると、なんか小川原湖上でうごめいてます。あれ?溺れてる風な別のミサゴ!

tori21-0613-030.jpg

おおっ!?捕まえた魚がデカすぎて上手く飛べない様子。

tori21-0613-031.jpg

頑張れ!頑張れ!

tori21-0613-032.jpg

ああ、力尽きたかぁ。

tori21-0613-036.jpg

もう1回!

tori21-0613-038.jpg

なんとか飛び上がれました!

tori21-0613-040.jpg

結構ギリの状態で魚の持ち方を変えてます。ミサゴって魚を運ぶ時は必ず魚を縦にして飛ぶんですが、
それは本能で飛ぶ時の空気抵抗を減らしてるんです。本人は何気にやってるつもりなんでしょうけどね。
このデカい魚をお腹を空かせた雛が待つ巣まで運んでいくんでしょう。

tori21-0613-043.jpg

この近辺では二番のミサゴが営巣してるみたいです。
小川原湖はシジミやワカサギ、シラウオ、ウナギ、モズクガニなんかが獲れて宝湖なんて言われてますけど、
鳥たちにとっても宝湖なんでしょうか。どうせならワシとかも何番も棲んでくれたら嬉しいんですけどね。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

2021-09-20 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる