fc2ブログ

2021年5月の鳥っこ (セイタカシギ)

tori21-0516-045.jpg

足、長っ!さすがは水辺の貴婦人。

(写真をクリックすれば・・・)
 
 

 
tori21-0516-023a.jpg

コガモ
全長38cm。日本では冬鳥です。日本の水辺にやってくるカモ類ではいちばん小さいカモ。
小さいからコガモ、尾が長いからオナガガモ、くちばしが広いからハシビロガモ、などなど、
カモ類のネーミングにはまことにもっともなものが多く、それだけに味わいに欠けるという人もいます。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


いや、カモだけじゃなくて日本の野鳥は結構そういうネーミング多いですよね。

tori21-0516-024.jpg

こちらはコガモのお嬢さん。

tori21-0516-030.jpg

どこそこにセイタカシギが居るよ~との連絡を八戸の方から頂いたけど、
どこにいるか分からなかったので小川原湖沿いを散策していると居ました!
しかも警戒心薄くて車で直ぐ傍に行っても全然逃げません。

tori21-0516-031.jpg

セイタカシギ
全長37cm。1960年頃まではとても稀な種でしたが、最近は渡来記録が多く、
特に沖縄地方では当り前に見ることができます。千葉や愛知では繁殖例もあります。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)


環境省では絶滅危惧種に指定しているそうです。

tori21-0516-034.jpg

野鳥図鑑で見ていて、シギは地味なの多いなと思ってたとこにセイタカシギの綺麗なこと。
これは是非見てみたいと思ってたんですよ。若鳥なのか翼部分が茶色です。成鳥は黒っぽいはず。

tori21-0516-035.jpg

足は体の全長よりも長そうだけど、どこに折りたたんでるん?

tori21-0516-037.jpg

飛ぶかと思ったらバランス崩しただけ。

tori21-0516-039.jpg

セイタカシギばかりを数撮ってても仕方ないので移動。この電柱はノスリのベスポジみたい。

tori21-0516-040.jpg

この間とは別のコブハクチョウ抱卵中 with ペットボトル。

tori21-0516-041.jpg

ミサゴが飛んできました。

tori21-0516-042.jpg

行方を見失ってたら、いつの間にか魚を捕まえてましたΣ(゚Д゚)

tori21-0516-043.jpg

おっとっと!ミサゴって魚を捕まえて飛ぶ時、必ず魚の頭を前にして飛ぶんです。真横に鷲掴みで飛びません。
これって空気抵抗減らそうという野生の本能なんでしょうね。

tori21-0516-044.jpg

帰り道、まだセイタカシギがいました。

tori21-0516-046.jpg

頭に黒いのが付いてるのがオス?

tori21-0516-047.jpg

結構リラックスしていますね。時折、戦闘機が轟音を立てて頭上を飛んでますが、あまり気にしていない様子。
この後、姿を見かけることはありませんでした。
 
 
 
 

スポンサーサイト



テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

tag : セイタカシギ

2021-08-07 : 独り野鳥倶楽部 : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ポン太

Author:ポン太
+α的blogから、こちらに引っ越しましたが、相変わらず気まぐれな更新です

ご訪問ありがとうございます

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる