2021年5月の鳥っこ (ヤブサメとコサメビタキ)

雑木林の前を通りかかったりすると昼間なのにシーシーシーシーというかキリキリキリというか、
そんな虫の様な鳴き声聞いたことがありませんか?その鳴き声の正体がこのヤブサメです。
久しく桜流鏑馬を見ていないので鳥で我慢してるおっさんですみません。
(写真をクリックすればちょっと大きくなります)
ヤブサメ スズメ目ウグイス科
全長10.5cm。九州以北に分布。藪の様な所を好む。
虫のような声がさえずりで、このさえずりは高音のため、高齢の方では聞き取れないこともあります。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
モスキート音は聞こえずとも、このヤブサメの囀りはきちんと聞こえました(笑)
でもホント、テレビで流れたであろうモスキート音が聞こえなかったり、お守りの小さな鈴を振って、
娘に 「この鈴鳴らないね」 って言ったら、ちゃんと鳴ってるよ!って言われた時には驚愕したっけ。
このヤブサメ、藪にいるからヤブサメらしいのですが、『ヤブ』 は分かりますが 『サメ』 はなに?
確かに藪っぽいとこにいましたよ。そんなもんで中々その姿を目にするってことはないんだそうです。
実をいうと狙って撮ったというよりは立ちションしようとしたら目の前に現れたんですがね。
野グソだったらもっと凄いのに出会えたんでしょうか?(〃 ̄∇ ̄)ノ
カワガラス
全長22cm。翼開長31cm。体の大きさに較べて翼がかなり短いので渡りはしないというより、できないでしょう。
(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
そうなん?割かし早いスピードで飛んでるけど、短距離選手なんかな。
独りで道路をほっつき歩いてる鳥発見。
ホオジロくんでした。
ちょっと枝か草が邪魔をしてぼやぼやしてますが、ここら辺のが判別難しいのが素人ですね。
ヤブサメの様にも見えるし、センダイムシクイってやつにも見える。
ちょっと地味なのが続いてるので、割かし派手なキビタキくんを。
五戸町の雑木林にて。これは恐らくコサメビタキ?そっくりなサメビタキなんていう厄介なのもいますけど。
どうやら巣を作ってる最中の様です。
コサメビタキ スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
スズメより小さく、上面が灰色。全長:13cm
九州以北の低山の明るい林に飛来。目のまわりが白い。雌雄同色。(日本野鳥の会 BIRD FUNより)
地味ですが目が大きくて可愛いですね♪
もうちょっと近くで撮れてたらなぁ。