2021年4月の鳥っこ (六十九種草堂苑とアカハラ)

さて今日はどこに行こうか。とりあえず六ヶ所村方面にでも向かうか。
その途中にある三沢の道の駅にある六十九種草堂苑です。
(写真をクリックしてもあまり良いことはありません)
なんかここが NHKの大河ドラマ 八重の桜のどーたらこーたらという話しがありまして調べてみると・・・
八重の桜って戊辰戦争の会津藩の話しだったのを初めて知り、「先生ペニシリンでございます」 とかいう芸人の
綾瀬はるかの物真似は別の話しだったと気付く今日この頃( ̄∇ ̄#)
ここには道の駅みさわ斗南藩記念観光村という正式名称がありまして、青森県東部にあった斗南藩は
戊辰戦争で敗れた会津藩士が明治政府から領地を得て多数移住してきた土地でもあります。
この道の駅の上の方にある先人記念館には 『八重の桜』 のヒロイン新島八重(旧姓 山本)の兄 山本覚馬の
肖像写真があるそうで、八重が移り住んだ京都で撮られた希少な写真だそうです。
ここでNHKの 『八重の桜』 全国巡回展やら企画展 『新島八重と斗南』 とかやっていたそうで、
天下のNHKのドラマだもの話題にならない筈がありませんな。
またこの八重桜は会津から移り住んだ廣澤安任が持ってきたそうですよ。
てっきりこれが八重桜だけに 『八重の桜』 に深い関係でもあったのか、もしかしたら新島八重が育てた苗を
持ってきたんじゃないかとか思ってたんですが、知らないおじさんが持ってきたものとは・・・。
と、全然野鳥と関係のない話しから始めちゃったんですが、この道の駅の芝生やら、そこらの野山に行くと、
やたらと出会ったのがこのアカハラという野鳥です。
ムクドリやツグミと同じくらいの大きさで逃げる時にはギャッギャッギャ!と大声で騒いで煩いんです。
でも囀りは地味な姿のわりにとても綺麗で、お前が鳴いてたの?と驚いたほどです。
こんな所に行ってもアカハラと次々と出会っちゃいます。
アカハラ スズメ目ツグミ科ツグミ属
全長24cm。本州の高原から北海道の山林で繁殖し、明るいひらけた林の地上でミミズや昆虫のえさをとり、
冬は暖かい地方の平地へ移動します。(サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科より)
君は先日のノビタキの女の子かい?
で、君は夏羽前の男の子? わ、わからん。修行が足りん!
空の上では猛禽類のミサゴが空中バトル中?それとも求愛とか?
今日は娘っ子が1匹で寂しく留守番してるから早目に帰ろう。