2021年2月の鳥っこ (サンカノゴイとワシ その2、序にヤマセミ)

この日は目の前や頭の上をビュンビュン飛び回ってたワシたち。
こんなことなんて滅多にありません。
(写真をクリックしても良いかなぁ)
ワシが多いと目移りしちゃって、どのワシ狙って良いんだか分かんなくなっちゃうという贅沢な悩み。
北海道の根室半島みたいにとんでもない数が居るんじゃないけど偶には良いよね♪
若オジロワシ。
オジロだと思ってたオオワシの幼鳥なんだけど去年いたっけ?今年初飛来?
先程目の前を優雅に飛んでた若オジロでしたが・・・
カラスはトンビ以外の猛禽類にちょっかい出すのを趣味としていて、今日は背中を突っついてます。
カラスから逃れて頭上を通過中。
若オオワシもまたまた飛んできましたが・・・
やっぱりカラスにちょっかい出されてました。もしかして同じカラスかい?
餌がなくなったのか急に静かになりました。
朝方のサンカノゴイがまた出てきたよとの連絡を受け・・・朝より大胆になってる。
しかし
あ、2匹捕まえた。ドジョウかな?それともゴリとかって呼ばれてる魚?
パクッ!
実は結構首が伸びるんです。魚を何匹も食べてました。
今度は飛ばないのね。
夏の間はアシに隠れてるっていうし、この体色だもん、そうそう簡単に見つけられませんね。
以前、仏沼に蛍探しに行った時にボォーンボォーンって鳴いてたのがそれだったのかなぁ?
サンカノゴイは野鳥ド素人には冬限定ですね。
この日は午前中は大フィーバーでしたが午後のヤマセミは渋くて渋くてやっとで登場。
ただそれっきり。マヒワの群れをぼ~っと見てそろそろ諦めかけた頃・・・
帰る間際に違う場所に行ってみたら、人間がいる!と川面から一気に急上昇する鳥が。
拡大して見たらなんとヤマセミ!最後の最後にヤマセミの飛翔が撮れちゃいました。数枚だけだけど。
なんにしても幸せな日でございました。