サクッと秋を満喫 2020 (奥入瀬渓流と十和田湖)

天気は良いし、せっかくの秋、自宅から1時間ちょっとで行けるせっかくの名所があるんだから行かなきゃ!
(写真をクリック・・・粗が見えちゃうから止めた方が良いかも)
いや、ホントすこぶる天気は良いわけで、写欲が湧かなくても、少々お小遣いが心許なくても、
秋くらいは紅葉を目に焼き付けたいと思いまして、行ってきちゃった奥入瀬渓流。
駐車場と奥入瀬渓流をピストン輸送するバスが密になるからという事でマイカー規制もありません。
なので気兼ねなく奥入瀬渓流に行けると思ってたんですけど。
先ずは石ヶ戸の駐車場に車を止めて・・・って、朝から超満杯で停められず( ̄∇ ̄#)
三角コーンたくさん並べて駐車台数をかなり減らしてます。ただでも駐車場少ないのに。
これナンチャラ委員会でやってるんだと思うんですが、朝焼けの蔦沼は、暇と金と運のある人専用にしちゃうし、
主旨は分かるんだけど正直言うとなんだかなぁと思う所もあるんですよね。
なので阿修羅の流れへ直行。なんとか1台分の駐車スペースが空いてました。
割と観光客やらカメラマンやらがおりまして、そこんとこを見えないように撮影。
カメラ設定を弄ってじっくり撮影なんてことが出来ない性分なのでパッと撮ってパッと場所移動。
別に先を急いでるわけでもないのに何でそんな撮り方になるんだろう?
もうちょっとね、なんかこう・・・どうにかするともっと綺麗に撮れるんだろうけどさ。
僅か20mの移動、10分ほどで撮影終了。一眼を初めて持った時は1時間でも2時間でも費やしてたっけ。
ちょっと遅かったのか分かりませんが、なんとなく木々の葉っぱがビミョー。
この秋は台風が1個も来なかったので良い感じだと思ってたんですけどねぇ。
そうそう、なんだか最近 FACEBOOKに写真を載せると写真が暗いんですよね。
みんなそうなのかな?
十和田湖の宇樽部湖畔。
明るすぎて葉っぱの反射が抑えきれない。しかも赤が盛大に色被り気味。
付属のシルキーピクスでRAW現像すると何故か細かい所が全部潰れるという謎現象。
なので撮って出し。テキトーな設定で撮ってるから、この撮って出しが辛い(T∇T)
そして十和田湖 瞰湖台展望台。
IMEに単語を登録してるからこの瞰湖台(かんこだい)が1発変換出来て嬉しい。
瞰湖台展望台は御倉半島と中山半島に挟まれた中湖にあるんです。
ポコッと出てるのは烏帽子岩だったかな?
この日はすっきりとした空気ではなく霞がかっていました。カスミ除去のあるソフトが欲しいな。
こちらは旧瞰湖台展望台。さっきの場所から車で数分の所にあります。
車道から人が付けたみたいな道筋を辿っていくと狭い広場が現れるんですがフェンスも何もありません。
若干、高所恐怖症気味なので落ち着いて撮影できません。
しっかりとした柵がある瞰湖台展望台でもドキドキしちゃってるので自分には不向きな場所です。
カメラを持って久々に遠出したので興奮しちゃってこんな所にも行ってきました。